犬と猫の病気と食事
心臓病
元気そうでも、心臓病は始まっているかもしれません。
10歳以上の犬の30%以上が心臓病と言われています。でも最初の症状は外からは見えません。健康診断で早期に発見すれば、病気の進行を遅らせることで長生きすることもできます。
犬猫の心臓のはたらき
犬や猫の心臓は全身に血液を送るとても重要な臓器です。まずはそのはたらきから見てみましょう。
心臓は全身に血液を送るポンプのようなものです。このポンプのはたらきによって、体中に酸素と栄養素が供給されています。
心臓は4つの部屋(右心房、右心室、左心房、左心室)に分けられています。右心室から血液を肺に送る血管を肺動脈、左心室から全身に血液を送る血管を大動脈といい、全身から集まった二酸化炭素の多い血液は後大静脈と呼ばれる血管から右心房→右心室→肺動脈→肺へと運ばれ、肺からの酸素の多い血液は肺静脈と呼ばれる血管から、左心房→左心室→大動脈の順番で全身に運ばれます。
犬と猫の心臓病とは?
心臓病は全ての犬のうち10~15%に起こるといわれています。
心臓がポンプとして働くためには、心臓の筋肉や弁が正しいリズムで動き、血管に血液をスムーズに送り出すようにしなければいけません。これらのどの部分に異常が起きても、心臓はきちんと働くことができず、心臓病になってしまうのです。
心臓病になると、心臓がポンプとしての役割を果たせなくなり、全身に血液を送ることができなくなっていきます。その結果、全身に十分な酸素や栄養を送ることができず疲労や呼吸困難、食欲の低下などがみられるようになり、体に水分がたまるようになるとむくみが出たり、おなかがふくれることもあります。
心臓病には生まれつきのものもありますが、生まれつきでなく、後から起こるものがほとんどです。
現代の犬が亡くなる原因(死因)のトップは「がん」ですが、2位は心不全などの「心臓病」で、がんと心臓病で死因の60%を超えるそうです。全ての犬のうち10~15%が、10歳以上の犬では30%以上が心臓病であるといわれています。
代表的な心臓病
僧帽弁閉鎖不全症
僧帽弁閉鎖不全症は、トイ・プードルやマルチーズなどの小型犬に多くみられる病気です。心臓の左心房と左心室の間には「僧帽弁」という弁がありますが、何らかの原因でこの弁がうまく閉じなくなると、血液が逆流してしまいます。この病気は初期には症状がなく、健康診断などで獣医師が心臓の雑音に気づいて、発見される場合もあります。
以下のような犬種によくみられます。
拡張型心筋症
心筋症とは、心臓の筋肉の厚みが変化したり正常に働かなくなることによって、うまく全身に血液を送れなくなる病気です。そのなかでも拡張型心筋症は大型犬に多く、メスよりオスに多いといわれています。初期では特に症状は現れませんが、進行すると咳や呼吸困難のほか、お腹がふくれたり、ひどい場合は失神したり突然死することもあります。
以下のような犬種によくみられます。
犬や猫の心臓病は進んでいく病気です
犬猫の心臓病といっても初期の段階から治療をすれば、進行を遅らせたり、症状を軽減したりできる場合があります。早期発見がとても大切なのです。
犬と猫の心臓病は咳などの症状が現れてから発見されることが多く、その時には既に心臓病が進行しています。このような場合はもちろん、もし一見何も変わったことがなくても獣医師から心臓病の疑いを伝えられたら、既に血液を運ぶ心臓のポンプ機能に衰えがあるということなのです。心臓病は初期では病気の進行のスピードを遅くしてあげること、病気が進んでからは症状を軽くしてあげることが治療の大きな目的になります。また、妊娠、過度の運動、暑さ、呼吸器の感染、出血、貧血など心臓病を悪くさせてしまうことには注意が必要です。
活性酸素のお話 ~身体もサビる?~
動物が生きるためには酸素が必要です。酸素は食事からとった栄養素を体内で燃やして、エネルギーを生み出すことに使われます。
しかし、酸素はまた、エネルギーを生み出す際など、ちょっとしたきっかけで、活性酸素という厄介なものを生み出す性質も同時に持っています。
活性酸素は酸化力が強く、からだの細胞を酸化し、その機能や構造を破壊します。つまり、動物の身体も鉄などと同じように酸化される(サビる)のです。現在ではあらゆる病気の真の原因のほとんどに活性酸素がかかわっているといわれています。
酸素がないと生きていけない動物では、活性酸素の発生は避けられません。そのため、動物には自分の身体を活性酸素から守るための仕組みが備わっています。しかし、活性酸素の発生が生体の防御機能を超えると、細胞が破壊されるなどさまざまな障害が起こってきます。
残念ながら、最近の生活環境は活性酸素の発生をますます誘発する方向に進んでいます。
活性酸素はまた、免疫機能にも影響を及ぼします。過剰な活性酸素によって免疫担当細胞が破壊されたり、抗体の生産能力が低下したりして、生体の防御能力や免疫能力も低下します。
この過剰な活性酸素を除去し、身体を守るために必要な抗活性酸素物質を食事から摂取することができます。食事から摂取できる抗活性酸素物質の代表的なものとして、ビタミンE、ビタミンC、カロテノイド(ルテイン等)、フラボノイド(ポリフェノール、カテキン等)などがあります。これらの抗活性酸素物質は、水に溶けやすいものや脂に溶けやすいものなど、さまざまな性質を持っていますが、実は活性酸素もいくつかの形態を持ち、生体内のいろいろな場所に存在しているので、それぞれの活性酸素に対して、有効な抗活性酸素物質があるのです。したがって、抗活性酸素物質は1種類ではなく、数種類混合したほうが、その効果は高くなります。
犬と猫の心臓病の食事(フード)管理
犬用食事療法食、猫用食事療法食のポイント
犬や猫の心臓病に用いられる食事療法食は下のような点に配慮してつくられています。
1 心臓病の進行度合いによって段階的にナトリウム(塩分)を制限しています。
2 心臓のはたらきをサポートする栄養成分(タウリンなど)を配合しています。
3 心臓病とともに起こる傾向がある慢性腎臓病も考慮しリンの量を制限しています。
4 心臓病の進行とともに増える活性酸素に配慮しています。
早い発見、早い治療を
犬や猫の心臓病の場合、これまでは心臓がかなり悪くなってからようやく療法食に切り替えるのが一般的でした。しかし、そのころには病気による疲労と呼吸困難などで、すでにかなり食欲が落ちていて、食事を与えても食べてくれない場合が多いのです。するとどんどん筋肉が落ちて、全身の栄養不良になってしまいます。ですから、心臓病の食事療法は初期から始めることが重要です。
犬猫の心臓病を早く発見し治療を始めるためにも、7歳を超えたら定期的(理想的には3ヵ月に1回)に健康診断をすることが有効です。犬の7歳は人で言えば50歳前後に相当します。目立って具合の悪いところがなくても、若い頃と同じではありません。だからこそ、健康にみえるときから小さな病気の兆候を発見して、対応を始めてあげることが長生きの秘訣なのです。
手作りの食事やおやつに注意
犬・猫と人間では必要な栄養素とその量が違います。手作りの食事やおやつを与える時は健康な場合であっても十分に注意しなくてはなりません。とくに心臓病の犬にはナトリウムのとり過ぎは禁物であり、病気のステージが進むにつれてより厳しいナトリウム制限が必要になってきます。そのため心臓病の犬にとっては人間用の食品の多くは塩分が多すぎます。
食事療法中は人の食べ物を与えないようにしましょう