犬と猫の病気と食事

肥満

犬や猫の肥満はすでに病気です。

肥満は心臓や関節の負担を高め、様々な病気のリスクを高めるだけでなく、寿命を縮めてしまいます。

犬と猫の肥満とは?

一般的に、犬では適正体重を15%以上、猫では20%以上超えると肥満(太り過ぎ)といわれています。

肥満は取り入れたエネルギーと使ったエネルギーのアンバランスによって起こります。犬や猫において一般的に適正体重を15~20%以上超えると肥満(太り過ぎ)といわれています。適正体重は犬や猫の個体によって違うので、獣医師に相談してみましょう。

なぜ犬や猫が太ってしまうかを知りましょう

犬には肥満になりやすい理由があります。犬の生態を理解して予防するように心掛けましょう。
犬が一日に必要とするカロリーは、成人の男女と比べるとわずかこれだけです。

一日のカロリー必要量
成人男子2,500kcal
成人女子2,000kcal
成人男子2,500kcal
30kgの犬1,400kcal
10kgの犬600kcal
5kgの犬350kcal
2kgの犬180kcal

犬種によって差はありますが、一般的に犬は食事を与えると、与えただけ食べる習性があります。
犬の祖先であるオオカミが群れで生活していた時代に、食事の順番は群れのリーダーから先に食べ、リーダー以外は競争で食べていました。その名残で「食べられる時に食べられるだけ」食べようとするのです。
また、上の表からわかるように、人と比べると犬は思った以上に小さく、1日の必要カロリー量も少ないのです。
しかし犬は飼い主さんが与えれば、与えた分だけ食べてしまいます。犬や猫の場合、肥満は飼い主さんの食べ物の与え過ぎと運動不足が原因です。犬や猫は自分では食事の量をコントロールできません。つまり、肥満の責任は飼い主さんにあるのです。飼い主さんがきちんと食事量や回数を管理してあげましょう。太りやすい犬種の場合は特に注意が必要です。

摂取カロリー-消費カロリー=貯蔵カロリー
肥満になりやすい犬
アメリカン・コッカー・
スパニエル
フレンチ・ブルドック
バセット・ハウンドダックスフンドビーグル
スコティッシュ・テリアラブラドール・
レトリーバー
シェットランド・
シープドック
ウエストハイランド・
ホワイトテリア
ミニチュア・シュナウザー
キャバリア・キング・
チャールズ・スパニエル
ウェルシュ・コーギーボストン・テリアなど

犬と猫の肥満 チェック方法

犬と猫の肥満のチェックには“ボディ・コンディション・スコア”という9段階評価がよく用いられています。

肥満チェックの方法

犬と猫の適正体重は1歳の頃の体重が目安です。

1歳の頃の体重を覚えていますか?犬や猫の場合、1歳の頃の体重はとても重要な意味があります。

大型の犬種・猫種を除けば、犬でも猫でも、だいたい1歳くらいでほぼ大人になります。この時期の体重がその個体の標準体重に近いとされています。ご家庭に犬や猫の1歳の時の体重の記録や写真がある場合は、その記録や写真と、現在の体重や体型を比べてみると、現在の状態が良くわかります。上記のボディ・コンディション・スコアと合わせて、太っているかどうかをチェックする際にぜひ参考にしてください。

猫の場合には簡単に体脂肪率を測る方法があります。
普段から犬や猫の体脂肪率をチェックして体重管理をしておくことは病気の予防にもなります。

猫の体脂肪率を測ってみましょう

犬や猫の増えた体重の考え方

犬や猫の体重は「何kg増えた(太った)、減った(痩せた)」ではなく、「何%増えた(太った)、減った(痩せた)」と考えましょう。

増えた体重の考え方

一般的に、犬では適正体重の15%以上、猫では20%以上を超えると「肥満(太り過ぎ)」といわれています。例えば、10kgが適正体重の犬が11.5kgを超えると「肥満」、また4kgが適正体重の猫が4.8kgを超えると「肥満」ということになります。「たった1.5kg」、「たった800g」と感じてしまいがちですが、体重の少ない犬や猫にとっては、大きな違いなのです。
ですから、犬・猫の体重管理は「何kg増えた(太った)、または減った(痩せた)」と考えるよりも「何%増えた(太った)、または減った(痩せた)」と考えることが大切です。

犬や猫におやつをあげすぎていませんか?

おやつが犬と猫の肥満の原因になっているケースが多くあります。

おやつをあげすぎていませんか?

普段の食事以外にも、ついつい犬や猫におやつを与えてしまう、という飼い主さんは多いはずです。このおやつが肥満の原因になっているケースはかなり多いのです。飼い主さんの中には「いつも少ししかあげていないから大丈夫」という方もいらっしゃると思います。でも、実は家族全員がペットに少しずつおやつを与えていて、合計だとかなりの量を毎日与えていた、というのはよくあるケースです。実際にどの程度の量のおやつを与えているのか、というのは把握しにくいものです。試しに普段犬や猫に与えているおやつを、家族全員でひとつのビンにためてみるなどしてみましょう。たまった量が1日に与えているおやつの総量ということです。それぞれが少しずつのつもりでも合わせるとかなりの量になっていませんか?

犬や猫の肥満は万病のもと!

肥満は体のあちこちに負担をかけるため、いろいろな病気の原因になります。肥満と病気の関係について考えてみましょう。

肥満は万病のもと!

飼い主さんの中には犬や猫の肥満を肥満と認識していなかったり、太っていることは把握していても、「ちょっと太めの犬や猫のほうがかわいい」くらいにしか肥満を捉えていないケースも多いようです。しかし、実は肥満はさまざまな病気を誘発したり、症状を悪化させたりする要因になっているのです。

肥満が及ぼす悪影響

犬や猫のダイエットは食事管理がメインです

減量には低カロリーでも必要な栄養素がすべてとれるよう、特別に調整された減量(ダイエット)用の食事療法食をおすすめします。

犬や猫のダイエットは食事管理がメインです

犬や猫の場合、運動でカロリーの消費量を増やすのはなかなか思うようにいきません。食事で摂取するカロリーを減らすことがメインになります。減量には低カロリーでも必要な栄養素がすべてとれるよう、特別に調整された減量(ダイエット)用の食事療法食をおすすめします。
重要なのは体の「余分な脂肪」だけを減らして「健康的に」減量することです。通常のフードを減らすだけでは筋肉や内臓や骨を維持するためのタンパク質ビタミンミネラルなどが不足しがちになります。減量用の食事療法食は下のグラフの通り、必要な栄養素を減らさずにカロリーを抑えることができるように特別につくられています。
犬や猫の食事療法食にはフードのかさを減らさない、満腹感をできるだけ長く保てるようにする、などの工夫がされているものもあります。
また、猫の場合は特に、急激な食事制限をすると全身の脂肪が肝臓に集まってしまう肝リピドーシスという病気になってしまう危険性があるので、絶食はしてはいけません。もしも、まったくフードを食べない日があったら必ず獣医師に相談しましょう。

犬と猫の食事療法食のポイント

犬や猫の減量(ダイエット)に用いられる食事療法食は下のような点に配慮してつくられています。

療法食と通常の食事の違い

獣医師と一緒に減量計画を立てましょう

無理なダイエットは逆に健康を損なうこともあります。獣医師と相談して無理のないダイエットを行ないましょう。

一緒に減量計画を立てましょう

減量は無理に行うと、体調を崩したり、必要な栄養素が摂取できないなどトラブルが起こりがちです。獣医師と相談しながら、犬や猫の健康を損なわないよう、無理のないダイエット計画を立てていきましょう。
そして犬や猫の目標体重が決まったら、体重を定期的に記録しながらダイエットを進めていき、定期的に獣医師に状態をチェックしてもらいましょう。

犬猫の減量に成功したら

減量成功後もリバウンドしないよう、食事に気を配りましょう。

減量に成功したら

犬猫のダイエットに成功したからといって気をゆるめてはいけません。以前と同じような食生活をすれば当然犬や猫はリバウンドしてまた病気になってしまいます。きちんとした食事管理と適度な運動などで、ケアをしてあげてください。
また、避妊・去勢手術をしている場合は肥満のリスクが高いので特に気をつけましょう。

肥満予防のポイント

  1. カロリー摂取を抑える
  2. 適度な運動をさせる
  3. おやつ、間食を与えない(どうしても与えるなら、1日の接種カロリーの10%以内に。また、おやつを与えた分だけ食事を減らす)